今がチャンス】梅雨入り前に!精米機まわりの湿気・カビ対策チェックリスト

こんにちは、精米機メンテナンスを手がける株式会社FORT(フォート)松下です。

5月も後半に入り、関東ではそろそろ梅雨の足音が聞こえてきました。
湿度が一気に高まるこの時期、実は精米機や糠処理まわりのトラブルが増える時期でもあるんです。

特に、以下のような兆候がある方は要注意!

  • 糠が湿ってダマになっている

  • 精米時に“変なにおい”がする

  • 排出口まわりにカビが発生したことがある

こうした問題は、営業中に突然機械が止まる原因にもなりかねません。

そこで今回は、梅雨入り前にやっておきたい精米機まわりの湿気・カビ対策チェックリストをご紹介します。


チェック① 糠回収装置・ダクトは詰まっていない?

糠が湿気を含んで固まると、吸引力が落ちたり、詰まりの原因になります。
風通しの悪い設置場所では、湿気が抜けずににおいや虫の発生にもつながります。

☑ 糠タンク・ダクトの清掃は定期的に
☑ 排気口まわりにカビ臭がないか確認


チェック② 機械の設置場所に湿気がこもっていない?

梅雨時期は、コンクリ床・シャッター周り・壁際などに湿気がたまりやすくなります。
特にコイン精米機や屋外設置型は要注意。

☑ 除湿器や換気扇を活用
☑ 通気スペースを確保(壁にぴったり付けない)


チェック③ 白度センサーや配線部は大丈夫?

湿気によってセンサーが誤作動したり、配線の腐食が進んでいるケースもあります。
目立ったエラーが出る前に、点検・予防がオススメです。

☑ センサー部の清掃
☑ 経年劣化の部品交換履歴を確認


チェック④ 糠処理・排気ファンまわりの音に違和感はない?

「最近ファンの音がうるさい」「キュルキュル鳴る」などは、湿気でベルトが滑ったり、モーターが不調になっているサインかもしれません。

☑ モーター・ファンまわりの音の確認
☑ 異音・異臭がないかチェック


🌾 FORTのワンポイント:湿気対策=夏場の品質対策にもつながる!

実はこの湿気対策、ただ機械を守るだけでなく、
夏場のお米の風味や白度を保つためにも大切なポイントです。

「カビ臭が移ってしまった…」
「機械が熱を持って止まった…」

こうなる前に、今のうちのケアが肝心です!


🔧 プロの点検も受付中|6月点検は混み合う前に!

FORTでは、精米機・コイン精米機の湿気・劣化対策を含めた点検パックをご用意しています。

✔ 糠処理装置の点検
✔ 駆動部・ファンの異音チェック
✔ 消耗部品の交換提案
✔ 梅雨・夏場のトラブル予防アドバイス付き!


📞 お問い合わせ・ご予約はこちらから

株式会社FORT(フォート)
TEL:046-256-9394
神奈川県相模原市南区磯部1176

base@seimaiki-fort.com

 

 


✨次回予告(来週のブログ案)

来週は「中古精米機の選び方&よくある質問集」をテーマに公開予定!
中古導入を検討中の方はお楽しみに!